こんにちは、れもです。
採用コンサル時代から、別居中の仕事探しについて多くの相談を受けてきました。
これはわたし自身も経験したことなので、リアルに気持ちがわかります。

別居後は実家の近くで仕事を探したいのだけど、履歴書は実家の住所でいいんだよね?



面接で「別居中」と伝えたらどう思われるかな…
でも生活費のために早く働きたい!!
やっと別居できた〜と思ったら、次に考えるのは今後の生活面。
精神的に疲れてしまっている中で、これ以上大きな悩みを抱えたくないですよね。
そこで今回の記事は大きく分けて以下の3点を、具体的にイメージできるよう解説していきます。
- 別居中の仕事探しでぶつかる3つの壁
- 面接や履歴書でどこまで事情を伝える?
- 面接へ行かずに働く方法



よし働くぞ!と意気込んで昔のスーツを出したら
シルエットが古すぎて着れなかったよ。笑
今回はあくまでも「自分で生活費を稼ぐ」方向性に絞っています。
※別居中の夫に生活費を請求してもスムーズに応じてくれないケースが多いため。


別居中の仕事探しでぶつかる3つの壁


別居中に仕事探しを始める際にイメージができておらず、以下の3つの壁にぶつかる人を多く見てきました。
- 名前(姓)の問題
- 住所の記載方法
- 面接で話す内容
ここからは具体例を紹介します。
① 夫の姓を名乗るのがツライ
せっかく新たな生活を始めようと思っているのに戸籍上はまだ夫と婚姻関係。
書類も面接でも最初に伝えるのは名前、そしてまだ夫の姓・・・
人によっては非常にダメージが大きく「どうしても言いたくない」とネックになる場合も。
採用コンサル時代に何度も受けた相談で、泣き出してしまう人もいました。



面接で自己紹介はつきものですからね…
② 現住所の記載方法に迷う
応募をするときや履歴書などの書類に、住所を書かなくてはなりません。
- 今(別居後)の住所
- 夫と住んでいた住所
どちらか迷うこともあるでしょう。
転居先の場所によって(遠方・一時的な避難先など)わかりにくくなるケースがあります。
③ 面接でどこまで現状を話してよいのかわからない
別居をしたばかりのときには精神的に疲れていますし
「頭の中をうまく整理できず」余計なことまで話してしまう場合があります。



焦って無理をしすぎないように気をつけてね!
何よりも体が一番!


仕事探しを成功させる6つのコツ





もうめげちゃいそうだぴよ〜



めげないめげない!ちゃんと説明するね!
ここからは、壁を乗り越え「仕事探しを成功させるコツ」について解説します。
①「別居中・離婚協議中」を伝えない
応募や面接の段階でのプライベートな話はマイナス
あなたのことを何も知らない人に「別居中で…」などの個人的な話は
「なんだかめんどくさそう」という印象を与えるので控えましょう。



入社してから仲良くなった人に話すのは、もちろんOK。
似たような境遇の人に出会えることも!
面接時には「どのように働く人なのか」をイメージしたいので、家庭は関係ありません。
採用担当者も正直なところ書類や面接だけで「本当はどんな人か」見極めるのは不可能。
少ない情報の中から選ぶので、マイナスポイントが目立つと真っ先に落とされます。



この人はうちの部署に合いそう
二次面接に進めよう



・この人は求める条件が多いな
・トラブルを抱えてるみたいだし、長続きしなそうだな
余計な情報を与えるほど「落とす理由」に変わるのです。
- 会ってみたいと思わせる書類
- 一緒に働きたいと思わせる面接
この2つに専念しましょう!!
②「この名前は今だけ」と割り切る
結論として、戸籍上の名前で手続きします。
そのため応募したときに離婚していなければ、面接で名乗るのは夫の姓。
採用されるまでのガマン!
入社してから人事担当に「旧姓で働けないか」相談してみてください。
社内アカウントやメールで使用する名前を旧姓にするのは可能なはずです!



最初の自己紹介から旧姓で働けないかしら?



入社手続き担当に相談からとしたら、すんなり受け入れてもらえたよ!
初日から旧姓で働くことに成功☆
③ 住民票の住所・今住んでいる場所を明確にする
名前と同じように、正式な住所とは住民票がある場所。
住民票を移せない事情がある方の解決策は以下のとおりです。
- 書類には住民票のある住所を記載
- 併せて、今住んでいるところ(通勤時に使用する家)も伝える
今住んでいるところを入社までに伝えないと
「入社書類が手元に届かない」などのトラブルが発生しますので、必ず伝えましょう。
④ 稼ぎたい以外の志望動機をしっかり考える
当たり前ですが、志望動機が「生活費を稼ぎたい」「受からないと困る」ではNG。
そのまま伝えると結果はこうなります。



それなら別にウチじゃなくてもいいよね?
個人的な事情を伝えられて魅力を感じるわけがありません。
仮に入社できたとして、あなた自身がモチベーションを保てなくなります。
「ウチじゃなくてもいいよね?」に答えられる理由を考えてみて、何も思い浮かばないのなら他を探した方がよさそうです。
給与・場所・勤務時間が全て同じだったとしたら
あなたは何がしたいですか?
勇気を出して別居の決断をしたわけですから
後悔しないようにしましょう!



女は強い!なんだって挑戦できるよ!
一緒にがんばろ〜
⑤ 就業形態にこだわりすぎない
もしあなたが「正社員で働きたい」とこだわっているなら、一度その思考を捨ててみてください。
給与が高く見えても
- 移動を含めて拘束時間が長い
- 身だしなみを整えるための出費が多い
というように、出ていくものが多ければ考え方も変わりますよね。
トータルで考えて自分に合う条件を探し、就業形態を見直しましょう。
正社員でなければ採用ハードルを大きく下げられます。
派遣会社などに登録して「どのような条件の仕事があるかをリサーチする」のも参考になりますよ。
まず登録するなら時短勤務・在宅の案件も多い、大手のマイナビスタッフがおすすめです。
⑥ 目先の生活に困っていないなら、スキルアップの時間に
- 区役所の手続きで平日休みが必要になる
- 会社に離婚の報告・現住所や名前変更の手続き・新たな住民票の提出など
急いで仕事を決めると、就業後の平日に上記の手続きが発生します。



人間関係ができあがる前に「休み希望・名前の変更」は若干気まずい…
気持ちだけが焦っていて、目の前の生活費に困っていないのであれば
今は勉強やスキルアップの時間に使い、離婚してから就活した方がスムーズです。
新たに資格を取るなど、専門的な知識を身につけて損はないですからね!
WordPressブログが名刺代わりになることも!
WordPressで自分のサイトを作成する方法も、さまざまなスキルアップにつながります。
- 文章力
- リサーチ力
- 画像編集/デザイン
- マーケティングスキル
- HTML&CSSスキル
全て仕事に必要なスキルですから、経験しておいて損はありません。
むしろ職歴よりもよっぽどアピール材料になるはずです。
WordPressをカンタンに始める方法は、以下の記事で解説しています。


筆者は別居後に「ネイリスト検定1級」を取得
ネイルスクールに通い、シングルマザーや離婚経験者との出会いがありました。
通学しながら自宅サロンを開業する人もいますし「将来一緒にお店をやろう」と前向きな会話も飛び交う環境は再スタートにおすすめ!
ネイルスクールの探し方
いくつか資料を請求して、気になるスクールを見学してみるとよいでしょう。
通いやすさや授業の様子を確認しておくと安心です。
▼筆者はこちらのサイトで5カ所の資料を一括請求しました!
他にもさまざまな通信講座や勉強方法があります
別案:面接へ行かずに働く方法3選


さてここからは、このような人への解決方法です。
- 夫の姓を名乗ってまで就活したくない、でも働きたい
- 勤務時間や日数がどうしても募集内容に合わない
- 外に出るのが不安
① フリマアプリで不要なものを売る
着ていない洋服や雑貨・小物・コスメ・電化製品など、何か1つはありますよね?
本当になんでもいいので出品してみましょう。
「そんなの知ってるし売れないでしょ?」と思うかもしれませんが
なんとなくやるのと本気で売ろうとするのとでは、結果が全然違います。



不要品だけで「月10万円以上」売れたことが何度もあるよ!
家で作業するだけなのでこのようなメリットも!
- 面接用のスーツなどを揃える出費がない
- 売上金で「生活用品を新たに購入できる」
フリマアプリのコツは、また別記事で紹介しますね。
② 在宅ワークを探す
最近は会社員でも家で副業をする時代。
外に出なくでも働く方法はいくらでもあります。
また、本名を伏せて活動できる方法を選べば、名前の悩みも解決できるのです。



ライターの仕事を始めたときは
クラウドソーシングサービスに登録したよ!
「クラウドソーシングサービス」をざっくり説明すると
・企業/事業主 → 社員以外の人に仕事を依頼できる
・個人(私たち)→複数の依頼主から案件ごとに仕事を受けられる
まずは案件が多い王道のサイトに登録して、仕事を検索してみるのがオススメ!
ライター以外にもデザイン系・エンジニア・データ入力・事務関連など職種はさまざま。
(※全くお金にならないアンケートなどには注意)
これらのサイトでは、ニックネームで働くことができます。
※ 山田めげ子(←超絶ダサい笑)など



プロフィールに職歴を載せたら、採用業務(経験職)のスカウトメッセージがよく来るよ!
オンラインアシスタントやコールセンターも在宅で
事務やコールセンター業務も在宅ワークが可能になりました。
あなたに合う働き方を見つけられるかもしれませんよ!
・オンラインアシスタント「フジ子さん」
・在宅コールセンター「コールシェア」
③ ハンドメイド作品を売る
自分が普段当たり前にやっていることが、他の人にとっては「すごい特技」の可能性も。
たとえば裁縫が得意なら「代わりに作ればお金になります」し、一点ものに価値を感じる人もいますよね。
あなたにも隠れ特技がありませんか!?



好きなことなら楽しく働けるね!
まとめ:焦りすぎず、自分に合った働き方を見つけよう
たくさんの苦労を乗り越えて別居の決断をし、働こうと思えるあなたはすごい☆
本当によくがんばりました!!
焦る気持ちもよくわかりますが…
あなた自身の未来を大切に、少しでも楽しめる方向に進んでほしいと願っています。




コメント