
生きづらいと感じるときは「働き方を変える」のも1つの手!
※この記事はコンテンツが増えるごとに「追加更新」していきます!
- 仕事で時間だけ消耗している気がする
- 家庭と仕事の両立がうまくいかない
- 会社に頼らず稼げるようになりたい(副業・フリーランス)
年齢を重ねて考え方が変わったり、生活環境が変わったり。
何かしらの変化によって「会社や仕事内容を見直すタイミング」が出てきますよね。
転職をするのか独立をするのかなど、多くの選択肢から自分に合った働き方を見つけたいところ。
この記事では2つの視点から解説します。
・ 元キャリアアドバイザーとしての視点
・ 現在フリーランスとして働く視点
あなたの今後に役立つヒントになれば幸いです。
【会社員とフリーランス】どちらがよいかの結論は「人による」
「会社員とフリーランス、どちらがよいですか?」とよく聞かれます。
この質問は簡単に答えられません。
- 何のために転職を考えているのか
- これまでどのような経験をしてきたのか
- 目指したい方向性
人によって背景や経験値が違うので、何が合うかも当然違います。
どちらにもメリット・デメリットはありますし、時期や年齢によっても答えが変わるということ。
偏った情報に振り回されずに、あなたの基準で判断しましょう。
この記事ではフリーランスの現実的な面を公開していますので、考えるための材料にしてくださいね。
会社員でもフリーランスでも「ブログは資産」になる!
今後フリーランスを目指す方はもちろん、会社員にもブログ運営はメリットばかり!
別名義で15年以上ブログを続けて「よかった」と思える点は次のとおりです。
(本当はもっともっとあります笑)
こちらの記事は「思考整理」のためにブログを提案したものですが、
後半部分でビジネス面にも触れています。
↓ ↓ ↓
ツラい時こそブログを書くべき3つの理由とは?【注意点も紹介】
ブログを始めるなら「WordPress」一択
少しでも仕事に関連するブログなら
WordPress(ワードプレス)での開設が必須!
まさに当サイトもWordPressを使用していますが、先ほど紹介した多くのスキルを身につけるのに適しています。



以前利用していたブログサービスでは2点に悩んでいたの…
・世界観を作れない
・販売サイトを別で運営する必要があった



WordPressならオリジナリティを出せるし
使い方も自由だぴよ〜



うんうん、名刺代わりにするのにピッタリだし
商品の販売もできちゃうよ!
資料作成で差をつけたいなら「Canva」
プレゼン資料といえばPowerPointの利用がほとんどですよね。
しかし、こんな人を多く見かけます。
- 資料作成に時間がかかっている
- 機能を使いこなせていない
Canvaは直感的に作業でき、オシャレな資料を簡単に作れるので時間も短縮!
デザインセンスに自信がない方にはCanvaのテンプレートがおすすめです。
パソコン超初心者の主婦にはこんな無料サービスも!
「パソコンが全くわからない」状態でのオフィスワークは厳しい時代。
とはいえ、有料のスクールに通う必要はありません。
こちらは無料で実務に直結するスキルを身につけられ【家庭と両立できる仕事】に就くまでをサポートしてくれる施設です。
『今は無理だけどいつか働きたい』という段階で話を聞くのもOK!
市場を理解し、時代に取り残されることだけは回避しておきましょう。
「別居中」は名前や住所・面接でどこまで話してよいのか悩みますよね
別居中は「早く稼がなきゃ」「生活費のために」と焦りやすくなる時期。
わたしも経験者ですからその気持ちは痛いほどわかります。
しかし、面接時の「個人的な事情アピール」はマイナス。
次の3点をしっかり準備しておきましょう。
- なぜその会社を選ぶのか
- 求められている人材を理解できているか
- 入社したら自分は何ができるのか
この記事では、別居中の仕事探しで気をつけるポイントを解説しています。
成功したい人へオススメの3冊






コメント